2012.01.08
幸せを運ぶ香り♪~オレンジのヒミツ~
皆さん、お元気ですか

夜眠る時は、湿度
や気温
の調節に気を付けて下さいね
ちなみにネックウォーマーを使うと体温が2~3度上がるそうです
電気
もガス
も使わずに体を温められるなんてエコですね
さらに、お肌のコンディションにも気を配りたい季節
お肌には
ビタミンC
を補給することが良いとされています
ビタミンC
といえば、やはり柑橘系
そのまま食べてもおいしいですし
、お料理の隠し味
、
スキンケア用品
など実に様々な形で身の回りに存在しています
その中でも柑橘系の代表選手である「
オレンジ
」
実は結婚式において「
オレンジ
」は素晴らしい意味
を持っているんです
ヨーロッパではオレンジの強い香りは
魔
を払う魔除けの力を持つとされ、
その花言葉は「
花嫁の喜び
」
たくさんの花
を咲かせて、実を多く実らせることから
子宝
に恵まれる繁栄のシンボルとなっているんです
日本では「橙」が冬に色づいて食べ頃となり、
熟しても落ちずに翌年の夏
に緑色の実を実らせることから
「代々栄える
」という縁起物
とされているそうです
洒落も効いていてとっても日本らしさを感じますね
ご新婦様自身が身の回りに「
オレンジ
」を連想させるモノを
身につけるのもステキですが、
ご出席の皆様に「
オレンジ
」を使ったプチギフト
を
お配りするのも
幸せ
のお裾わけとして喜ばれそうですね

2012.01.07
【豆知識】結婚式を素敵にする小ネタ
皆さん、こんにちは 

3連休の一日目をいかがお過ごしですか ???
くれぐれも遊び過ぎて体調を崩されませぬよう、お気を付けて下さいね

さて、本日もご結婚式にまつわる 小ネタ をご紹介いたします 
「鶴は千年、亀は万年」という言葉をご存じの方は多くいらっしゃると思います 


「長寿」「不死」といった縁起物として重宝される「鶴」と「亀」ですが
ご結婚式においても「永きにわたる繁栄」の象徴として取り入れられています


「亀」は100年以上生きる種類もいると言われ、まさに長寿の象徴
たいして「鶴」は春に飛び立ち、冬に舞い戻る姿が「再生・復活」の象徴とされています
とくに「鶴」は夫婦仲が大変良く、一生涯連れ添うことから
「夫婦鶴」=「仲良きことの象徴」とも言われています
その証拠にお互いの愛情と確かめ合うために「鶴の舞」を行うそうです



改めて言葉の持つ意味や「鶴」そのものの生態を知ると、
ご結婚式にこれほどピッタリの動物はなかなかいないのではと考えてしまいますね
「自分たちの結婚式にも取り入れてみたいけど、
和装とかは考えてないからミスマッチかも ・・・・・・」
なんて考えてる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか???
そんなことはありません

例えば、「鶴の舞」をモチーフにおふたりのお名前を加えた
ウェルカムシンボル
をオリジナル案内状 や
ディスプレイ にすることで末永い幸せに彩りを添えられそうですね
ご結婚式の数だけウェディングストーリーがあるように、
ご結婚式に取り入れる縁起物もちょっとした工夫ひとつでポップで可愛らしいもの、
スタイリッシュでカッコイイもの などたくさんの可能性を持っているんですね


ステキなご結婚式のお手伝いができるように今日もまた
小ネタを探しにいってきます

2012.01.06
一足早く…♪
ブログをご覧の皆様 こんにちは
ウエディングプランナーの江本由紀です
お正月食べすぎで完璧に太ってしました…
笑
皆様は楽しいお正月をお過ごしになられましたか?

まだ1月が始まったばかりですが、本日は一足早くセンティール・ラ・セゾンの、
【春のコーディネート】をご紹介させて頂きますっ
春のお花といえば【桜】ですよね

2月~4月に結婚式をされるご新郎ご新婦様からも、会場全体を桜などの春らしいお花を使って
全体をコーディネートしたいというリクエストも多く頂きます

たくさんの場所でお花を飾ることができますが、
ゲストの皆様が全員初めにお通りになるアプローチに桜を飾るとインパクト大ですよね

そしてリビングルームの中央にある、メインツリーなどにも桜をイメージして装飾
ゲストの皆様にはキレイな桜をご覧頂きながら、パーティスタートまでごくつろぎ頂きます

そして、メイン会場の高砂やゲストの皆様のテーブルにも桜を使用したアレンジメント
桜を見ながら美味しいお料理…ちょっとしたお花見気分もお楽しみ頂けそうですね


他にも、自分たちらしくコーディネートできる部分がセンティールにはたくさんあります
春らしいコーディネートで、一足早く春を感じてもらいゲスト皆様にお楽しみ頂くのもとっても素敵ですね

ぜひプランナーやフローリストにご相談してくださいね







































