ブライダルフェア・見学ご希望のお客様 0120-031-088 WEBからのお問い合わせ
ご成約済み・ご列席のお客様/その他のお問い合わせ 0120-531-660 WEBからのお問い合わせ

2018.01.03

お節料理の由来

明けましておめでとうございます。

ゆっくりお過ごしでしょうか?

 

少し過ぎましたが

お節料理について書きたいと思います!!

 

お節料理のおせちは、漢字で書くと

【お節】や【御節と】書きますが

この【節】という字は【節日】を表しています。

 

節日とは、季節の変わり目に祝い事をする日で

節日の中でも奇数が重なる日です。

 

1月1日(人日の節句)

3月3日(桃の節句)

5月5日(端日の節句)

7月7日(七夕の節句)

9月9日(重陽の節句)

節日の中でも特に重要とされ五節句と呼ばれており

現代まで続く主要な日本のお祝い事とされています。

 

この節日に食べる料理の事をお節料理と呼んでいたのですが

現代では五節句の中で最もおめでたいとされる

1月1日=正月に食べられる料理を、お節料理と呼んでいます。

 

少し難しいかと思いますが

次回はお節料理の意味について書きたいと思います!!

わたしたちスタッフも、
お待ちしています!

まずはブライダルフェアへ。
何でもお気軽にご相談ください。

f
line